Desire-M

SINシステム(無線型遠隔式信号機)

誘導員と信号機による新しい交通規制システム

SINシステム(無線型遠隔式信号機)のイメージ画像

従来の信号システムではタイマー式が主流で、
車両停止位置に設置している場所まで行き電源を入れることが必要でした。
警備士の代わりにSIN システムを設置し、
両側視認できる位置で警備士がリモコンでオペレーションします。
瞬時に切り替わり万が一の押し間違いも想定し、
両側が同時に青にならない構造にしており、ヒューマンエラーを防止します。

従来の信号システムではタイマー式が主流で、車両停止位置に設置している場所まで行き電源を入れることが必要でした。
警備士の代わりにSIN システムを設置し、両側視認できる位置で警備士がリモコンでオペレーションします。
瞬時に切り替わり万が一の押し間違いも想定し、両側が同時に青にならない構造にしており、ヒューマンエラーを防止します。

リモコン操作のイメージ画像

SINシステムで
交通の円滑化と警備士の少人数化によるコスト削減

Desire-M

SINシステムの特徴

特徴01

無線式操作システムの採用

SINシステムは、無線式リモコンで信号操作を
行いますのでドライバーの待ち時間を最小限
にし、円滑な交通規制を実現します。

自動車のイメージ画像

特徴02

受傷事故を防止し、
より円滑な交通規制を実現

車両停止位置にSIN システムを設置し、警備士は安全な場所で信号操作をするため、車両の突っ込みなどによる受傷事故防止に繋がります。
また、交通量を確認しながら適切なタイミングで信号操作を行うので、車両の待機時間を最小限にでき、円滑な交通規制を実施します。

自動車のイメージ画像

特徴03

労働環境の改善と
生産性の向上に貢献

通常は警備士が手動で信号操作を行いますが、休憩時等においてはワンタッチで自動モードへ切り替えができるため、従来なかなか休憩がとりづらい現場においても、交代要員を別に必要とせず、警備士の労働環境改善にも繋がります。
また、必要となる警備士を省人化できるため、より多くの現場に対応することができるとともに、警備士1 人当たりの生産性も向上します。
◎従来、警備士が4人必要な場所→3人+SINシステムへ
◎従来、警備士が3人必要な場所→2人+SIN システムへ

誘導員のイメージ画像

特徴04

様々な規制現場にも対応可能

1 人で簡単に設置や撤去が可能な標準の移動式架台のほか、車両積載用の架台も準備しており、様々な規制現場に対応できます。

パソコン操作のイメージ画像

SINシステム運用方法

SINシステムは、無線操作式の交通信号機で、リモコン操作を行うことにより急な状況変化に対応し、
交通の円滑化へと繋がります。警備士の少人数化によりコスト削減も図れます。警備現場だけでなく、
様々な場所で活躍しています。

●片側交互通行

SINシステム運用方法のイメージ画像

メッセージボードと信号機の連動が可能

信号機とメッセージボードを専用ケーブルで連動させる事で青信号時の表示と赤信号時の表示をそれぞれ設定することができます。
メッセージボードの設定はスクロールやアニメーションなど99パターンあります。
使用したい文言がない時は専用ソフトでオリジナル文言を作成し、表示させる事もできます。
※専用ソフトからメッセージボードへのデータ移行はUSB メモリを使用します。

SINシステム運用方法のイメージ画像

TOP ー 商品紹介 ー SINシステム